お酒とご飯 たく

長いこと電車に乗ってませんでした
北浜駅を降りて大川を渡り最初の角を右に進むとすごく懐かしい街並みが見えてきます
大阪市内、しかも北区でうだつがあるような家屋を見るとは思いませんでした
平野区にも古い家屋はありますがたいてい農家です
しかしここらの家屋は商家です
番頭さんがいて丁稚がいてこいさんやいとはんがいた時代の街並みなんでしょうか?
ちょっとした次元空間に目を奪われているうちにこのお店の到着
「お酒とご飯 たく」
長年お世話になってましたラグタイム大阪で店長をなさっていた堺谷さんがはじめられたお店です
おすすめは?と聞くと間髪入れずに「マグロとタコです」と帰ってきます

タコのぶつ切りが柔らかくて味があります
正直タコの味といわれて思い浮かぶものはありません
しかしこのタコには味があります
だから醤油ではなく塩

マグロの腹の部分をたたきにしています
こんな食べ方があったとは驚きです
しかも脂が上品
だからこそ醤油ではなくぽん酢にレッドオニオン

必然的に酒が進みます

ここらで定番の刺身ですが
この三種盛りが個性的
特にうなったのは脳天
臭みのない鯨って感じです

ちょっと感じを変えてポテサラ
カリッと揚げたポテトをまぶしています
心憎い演出です

もうこのあたりになると飲みすぎて訳が分からなくなりつつあるのに
印象に残ったのはこの一品
これもマグロなんですがコリコリしています
たぶん軟骨的なものだったんでしょうが
何を注文したのか覚えていません
魚へんに有ると書いてマグロ
実はマグロってなんでもアリの魚だったんですね
一般的な居酒屋を想像してたのに
小躍りしたくなるような裏切られ方をされたわけで
まだまだ隠し技のようなマグロの食べ方があるだろうとにらんでおります
長い自粛生活をイッキのチャラにしてもらった感じです
酒さんぽ道 ちろり庵

運動をして汗をかいたのでフラッと立ち寄りました
近場にこういうお店があると助かります

「火鍋おでん」っていうんですかね?
ちょっとピリ辛のおでんです
汗が噴き出すほどの辛さではなく旨さの中に辛さが同居するバランスの良さ
レンゲですくって飲むだし汁がこれまたウマイ

先日の山形の地震で被害を被った蔵元が
在庫処分で再建の資金にしようという企画で仕入れたお酒と三種類の肴のセット
この店はこういう演出でお酒を楽しませてくれるアイディアが嬉しいです
盃に入った6種類の酒を飲み比べながら肴をつまみます
煮凝りも美味しかったし水ナスともろみも印象的

ズラッと勢ぞろいした6種類のお酒はどれも個性的

つい調子に乗って別の飲み比べ

〆は自家製面のうどん
日々研究されて本格的なうどんです
チョット一杯のつもりで飲んで…
そんな感じでそこそこ呑んでしまいました