fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

雨に濡れても 壱六庵

壱六庵


このお店も久しぶりです
年越しそばを食べて以来の壱六庵さん
行けるとなれば少々の雨だって気にしません
食べたいモードに入ったらそんなもん関係なし
でも帰りはずぶ濡れになりましたけどね

ところが突然夕方の時間があき急遽行くことにしたもんだから、カメラもマイ箸も忘れる始末
久々に撮った携帯のカメラはではこれが限界のようです

お店にはいると久しぶりなもんで、しばし談笑
これは蕎麦屋さん独特のもので時間がゆったりと流れます
もちろんうどん屋さんでもしばらくはお話をしますが
注文をしたのが30分以上経ってからというからそうとうのんびりしています
世間では1時間くらい喋ってから施術にはいるという変わった整体院もあるくらいですから、まだ常
識の範囲内かもしれません(^w^) ぶぶぶ・・・

野菜のおやき

まずは野菜のおやきから
壱六庵さんは蕎麦以外のメニューもたくさんあるのですが
おやきを食べるのがマイブームになっています
シャキシャキの野菜がふんだんに入っているので食感がたまりません

ざるそば

やっぱりこれを食べないと始まりも終わりもありません
今回はそば粉が変わったそうです
もちろんこだわりの国内産ですが、産地は伺いましたが見事に失念
みんなコイツが悪いんや
シャキッとした九割蕎麦はいつもよりもしっかりしているようです
何でも今年はミツバチによる受粉が上手く行かず国内産の蕎麦の生産も大変だそうです
多くの農作物がミツバチの不足により難儀しているとニュースで言ってましたが、蕎麦もミツバチの
お世話になっていたとは知りませんでした

閉店時間までゆっくりさせていただき表にでると土砂降りの雨
食べるもん食べたらあとは帰って風呂に入るだけ
かろうじて顔は濡れない程度に傘を差して水も滴るエエ男は家路を急ぐのでした
スポンサーサイト



テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

マイペースで食べよう かどっこ

釜たま

久々にかどっこさんで食べた釜たまです
なんとなく気合充分だったので1.5玉でお願いしました

お店に着くなり偶然大将が表に出てきたので話をしながら中に入ります
「今から麺を茹でますんで何でも言ってくださいね」
といわれても今まで遠慮なしにやらしていただいておりますので・・・(笑
それでもせっかくなので釜たまを注文
これが食べたかったんですよ

あらかじめ湯煎した丼に熱々の釜抜き麺が入れられ、その上に卵を落とすと後はかき混ぜるだけ
見る見るうちに玉子は麺に絡みながら半熟状態にその姿を変えていきます
ドラマティックな変身劇を楽しんでいると、醤油と玉子の交じり合う香りが鼻をつきます

ええか~~ええか~~もうええのんか~~
鶴光師匠が乗り移ったかのように箸を急がせます
余談ではございますが30数年前・・・
私の職場から100mほど北に鶴光師匠のお住まいがありました
鶴光師匠は「ロングハウス」と呼んでおられましたが
ここらでは通称「五十軒長屋」と呼ばれる住宅でした

「オイラ宵越しの麺は持たねぇぜ」って感じの気風のいい非熟成系の麺は釜抜きが一番
程よい歯ごたえとモチモチ感が口の中に広がり、そして胃袋におさまります
これがワンコインでいただけるんですから幸せです
でも1・5玉だったから550円でしたけどね

最近の話題といえば滝井にオープンした凡蔵さん
「凡蔵さん エライ評判いいですね」
「師匠とこですか?」
「いや。。滝井にできた・・・
「知りませんでした」

世俗のことにはあまり関心のないマイペースの大将の面目躍如ですな

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

がっつり朝メシ 麺屋7.5Hz 東住吉店

近頃どうしたもんか夜の部が忙しいのです
遊びのお話ではなく仕事のこと・・・
根がマジメな私はもちろん仕事を優先しますので身を粉にして働きます
(仕事を断って門真まで行った事実は忘れてください)
当然仕事帰りに一杯(もちろんうどんね)というチャンスが減っております
ところが世の中面白いもんで普段行けない朝や昼に食べに行く機会が増えています

今朝も野暮用で出かけたのですが、すきあらばどこかで一杯と考えておりますと
帰り道に偶然こんなお店がありました

麺屋7.5Hz 東住吉店

麺屋7.5Hz 東住吉店です
何がありがたいってこのお店
営業時間が6:00~28:00というから限りなく24時間営業に近いわけです
私にとっては朝からラーメンを食べて開店時間までに戻ってこれるありがたいお店なんです

中華そば

高井田系の中華そば(中)は見た目にもガツンときます
「これくらい食べられないと夏は乗り切れないよ」と聞こえてきそうです
少し硬い目のコシの強い麺は濃厚なスープに負けていません
ザックリ切ったネギまでが自己主張をします
心して食べないとラーメンの迫力に負けてしまいそう

スープを最後まで飲み干してお店を出ると真夏を思わせる太陽の光が容赦なく降り注ぎます
吹きだす汗をぬぐいながら中職場へと自転車を走らせます

爽

近くのコンビニでアイスクリームを買って帰ります
さあ。。今日もこれから仕事です

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

通勤ラッシュのオアシス 天王寺うどん

環状線

小便臭いプラットホームが道の下にある~~♪

阪和線

昼間息を殺したあの路地裏には~~♪

DSCF3509.jpg

昨夜の女と男の黒い秘密がある~~♪

大和路線

ロマンを持った男が泣いてるよこの街で~~♪

エエ歌でおます。。。
大塚まさじさんの「天王寺想い出通り」

そんなJR天王寺駅の構内は朝の通勤ラッシュで人がいっぱい
阪和線でトラブルがあり電車が遅れた旨のアナウンスが気ぜわしく歩く人ごみに響きます

天王寺うどん

駅構内にある「天王寺うどん」
出勤前に腹ごしらえをしようとするビジネスマンで混雑しています
枝豆とちくわ天と缶ビールの「ほろ酔いセット」に心は揺れ動きますがとりあえず天ぷらうどんで

天ぷらうどん

やっぱり朝の8;45ですからなぁ(笑
用事が終わったらトンボ返りで仕事もあるし・・・

こういうお店でダシがどうのこうの・・・
麺のコシがどうのこうの・・・
そんなことを考えて食べる人はいるはずもありません
今日の仕事のことで頭がいっぱいでしょう
私だけはもういっぱい食べようかで悩んでましたけど・・・

素早く食べてサッと店を出て行く
ホントはこういう食べ方の方が似合ってるのかもしれません

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

卒論は「昆布と鰹の相対性理論」 桂ちゃん

桂ちゃん

よい子のみんなは車道から撮影するのはやめようね

このところ夜まで缶詰状態なもんで(おもちゃのカンヅメ汗)久々の早仕舞い出動
店内のカウンター席にお座りなのが初対面のパンズさん
ここにきたらたいてい誰かいるんですよね

お店の外にあるのぼりも「ざるうどん」がびっしり
聞けば3月ぐらいから「ざるうどん」ののぼりに替えたそうですが
暑くなるまで気がつかないとは人間心理の摩訶不思議

ざる

しからばと久しぶりにざるうどんに舌鼓を打ちます
基本、釜揚げの方が好きなんですけど暑くなったときに
儀式的にこれを食べるのも季節感があっていいもんです
ざるは細麺で微妙な食感を楽しみます
このときばかりは冷たいダシでスッキリいただくのもオツなもんかと・・・

いつものように食べた後の話が長い(営業妨害汗)
パンズさんが話に加わると急に話が賢くなります
いつものバカ話は出なかったんですよね

話題はなぜか学生時代の卒論について・・・
桂ちゃんならば「ダシのとり方」とか「ボーメー度と加水率について」とかの卒論だと想像してしまうんですけど
なんと「オレンジとレモンの貿易自由化について」というテーマに取り組んだそうです
いまぶっかけの上に外国産レモンが添えられているのも桂ちゃんの論文があってこそ・・・
という飛躍した考えは決して他所では言わないように
たぶん笑われるはずです(爆

私の卒論はといいますと・・・
エストッペル(禁反言則)とレヒツシャイン(権利外観理論)の訴訟法上の展開について」
こんな難しそうな論文を書いたんですけど
その内容はというと難しすぎてゼンゼン覚えてないんですよ

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ちょっとそこまで昼ごはん@うどんの綾川

四天王寺

先日もこのアングルから写している方がおられましたが、こちら四天王寺
今日のお昼は自転車でぶらりとやってきました
はっきりいって暑いです

綾川

初めて訪れた「うどんの綾川」さん
営業時間が16時までということで訪れるチャンスがなかったんですけど
ようやくこれでこの界隈もほぼ制覇

少し到着が早かったようで外でしばらく待ちます

表の表示

麺の説明が書かれています

表示その2

これを見て何を食べるか考えます
定食も魅力的なんですけど滅多に来れないんでこの際、温かいのも冷たいのも両方いっときます

かけ

まずはかけうどんから・・・
熟成タイプの麺でモチモチのグミ感の強いタイプ
どちらかというと細い方になると思いますが、存在感は充分
このかけダシのスッキリした感じはすごいですね
個人的に好きなかどっこさんのイリコでビリビリくるような感じのダシとは対照的な爽やか系のダシですな
うれうさんのまったり系のダシと違ってシャープな印象
関西人に好まれそうなこのダシは私にとって大ヒット

瞬く間に丼は空っぽになります

ぶっかけ2

そこにすかさず登場したのがぶっかけ
ダシと温玉は別で出されます

ぶっかけ3

全部入れると再び箸を手にします
そうそうここの箸袋が洒落てるんですよ

箸

外国人のお客様もいらっしゃるからでしょうかね
でも私はいつもどおりMY箸でいただきます

冷たい麺になるとキュッと締まったコシが先にたちます
それでも熟成系の麺は「剛」にはなりません
しなやかなコシのある麺が次々胃袋におさまります

ここ数年で新しいお店がたくさんオープンしずいぶんにぎやかになりましたが
綾川さんは中堅クラスのキャリアになるんでしょうかね
重ねた年数はさすがの貫禄さえ感じます

とり天丼も食べたかったんですがさすがにギブアップ
帰りにたこ焼きかって帰ろうかとも思ったんですが
うどん二杯でもお腹いっぱいになるボリュームは大満足です

食う 食う 食う 食う

うどんの綾川
住所 大阪府大阪市天王寺区勝山2-19-17
営業時間 11:30~16:00 (麺が無くなり次第閉店)
定休日 木曜日(毎月21日は除く、振り替え金曜日休み)

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

朝ラーを食べよう@すがきやイオン喜連瓜破店

貧乏なときに限って支払いが多い
昨日はコンビニで支払って、今朝は郵便局
それでも支払いは終わりません
もう一枚の振込用紙もまもなく届くはず

そんな憂鬱な話をしても始まりません
せっかく朝いちから郵便局まできたんだからついでにイオンでお買い物
3階のフードパークにはこんなお店が並んでいます

すがきやと丸亀製麺

丸亀製麺の隣にはすがきやがあります
丸亀製麺の方は開店直後でまだ麺も茹でていないようです
あんまり時間もないのでラーメンの方が早くできそうです

290円を払ってデフォルトのラーメンを注文
いまどきコンビニに行けば200円台後半でカップラーメンが売ってますもんね
それを考えれば良心的な価格だと思います
ここのすがきやは改装前からよく利用していました
中学三年のとき五木の模擬テストの帰りには友達と寄り道
テストの結果についてあれこれ話し込んだものです

呼び出しブザー

今はこんな便利なものがあって出来上がるとブザーで呼び出してくれます
広い店内に私ひとりですけどブザーがなると妙に恥ずかしい
大勢お客さんがいるときにはちょうどいいんでしょうね(笑
慌ててカウンターに急ぎます

ラーメン

シンプルですけど昔から変わりがありません

スプーン

このスプーンフォークも変わりません

鶏がらと魚系のスープも味もしゃしゃりもあっさりしていて
イヒ言周がよくきいています
すがきやはこれでいいんです!!
チープ感がなければすがきやじゃない

さてさて。。朝ラーも食べたし今から仕事です

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ブルータス!お前もか?! 麺維新 権八

真打

このたび「真打」と店名を改めました

製麺機

・・・のかなぁ と思ったらヤマトの製麺機でした

ひとたびネタに食らいついたら絶対離さない
そんな悲しい性を感じる今日この頃です

6月7日で二周年を迎えた権八さん
この日も居酒屋メニューが炸裂です

豚のあんかけ

豚バラあんかけ卵とじ
確かそんな名前だったように記憶しています
チョッと長い名前だと覚えきれないもどかしさを感じる今日この頃です
これで丼にしたら美味いやろね

やまかけとろろぶっかけ

ほぼ一年ぶりに食べるやまかけとろろぶっかけ
去年食べたときは肝心の山芋を入れ忘れて生卵ぶっかけのまま食べて
途中で気づいて後から山芋を入れなおしてもらったので
きちんとしたやまかけとろろぶっかけの写真を撮るのは今回初めて
やっぱり暑くなってくるとこういうのがほしくなります
去年も山芋は疲れた胃腸に優しく粘膜を保護する効果があると書いた覚えがあります

最近飲みすぎで胃腸が疲れてますからね
でもなぜかここに来るとさらに胃腸が痛めつけられます(シュワシュワ汗)

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

劇的ビフォーアフター 更科 (ビフォー)

喜連瓜破

久しぶりの地下鉄です
うどんを食べに行くためだけに電車に乗るのは今年はこれが初めてだったりします

門真南

到着したのは門真南
建設中の高速道路に沿ってしばらく歩くと見えてくるのはこのお店

天下無敵 三ツ島更科

三ツ島更科さんです
今年はこれで三度目の訪問ですが
過去二回は車だったもんで・・・

真打

もうすぐ改装に入られるとかで
三ツ島更科から店名も新たに真打となるそうです
言わば更科さんに来るのはこれが最後となりそうです

限定のひやかけは先客のうちのおひとりが十食分お食べになったとかで売り切れヽ(`Д´)ノ
何を食べるか迷っていると
「釜揚げ食べますか?」というさら父さんの提案で釜揚げに決定

そうそう。。今まで大将を「さらボンの父」と呼んでいましたが
改装後はやっぱり「真ボンの父」ってなるんやろか?
どうでもいいことで悩んでいるうちに野菜天と釜揚げうどんが登場

釜揚げうどん
野菜天

久々にこの器にお目にかかりましたが麺はがっつりはいっています
さすが更科さんの麺ですな
モチモチで伸びが違います
その麺をダシにつけて食べるとこりゃすごい
150km/hを超える剛速球がコントロールされてインハイいっぱいをえぐり
てんぷらをダシにつけて食べると高速スライダーが外角低めに決まります
キリキリ舞いさせられましたわ

このダシは面白いですね
美味しく飲めるダシなんですもん
それなのに薄くない
味わいがシャープでスッキリしています
エライもん創らはりましたな

アフターもとんでもないうどんが食べられそうです
楽しみにしてまっせ!
真ぼん父さん

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

再々お邪魔します 麺屋 彩々

彩々

この間きたとき「塩らーめんの塩を変えたんですよ」という囁きに心動いてまたしても訪れました
久々に外での昼ごはんです

準備中

いったん並ぶと待ち時間が長いので開店時間の11時半より少し早い目に到着
わずかなカウンター席はあっという間に埋まって行列ができますからね
五分ほど前なら一番乗りでした
開店と同時に一番奥の席に陣取り「鶏塩らーめん」をオーダー
これなら一日7食限定でも間違いなく食べられますからね

鶏塩らーめん

私が一番好きな鶏塩らーめんです
スープを口にして従来のに比べるとややまろやかさがでているように思えます
といってもそんなにしょっちゅう食べてるわけではないので
私のやすもんの舌では区別がつくのかつかないのか微妙なとこではあります
「変わった」といわれるからなんとなくそうかなと思うわけです
それでもこのらーめんが美味いことだけは間違いなく
あっさりしたスープのわりにしっかり麺に絡みつくのには感心します
塩らーめん専用に作られた自家製麺の細麺は
その細さのわりにしっかりしたコシを感じます
このあたりは味噌らーめん用の太い縮れ麺のモチモチ感とは対照的ですな

鶏塩のアップ

フワッとした鶏肉はジューシーです
春菊のシャキッとした食感とコントラストが鮮やかです
そんな個性的な具材を残しつつ麺を食べ進めながら替え玉を頼みます

程よいタイミングで出された替え玉を入れスープに絡ませ
第二ラウンドのゴングが鳴らされます
別にせかされるわけでもないのに休むことなくラッシュします

後には白い器の底がきれいに見えます

「前のと比べてどうですか?」こうたずねられても
「少し丸くなった印象がありますね」と答えるしかなく
「どっちがいいですか?」と聞かれても
「どっちも食べたい」とマヌケな回答しかできないんですよね
どっちにしても美味しい塩らーめんです

たこ焼き

尋常ではない量を食べたすぐ後イカ焼きを10枚食べたりする方もおられますが
小食の私は可愛らしくたこ焼きを少々デザートで買って帰りました(^w^) ぶぶぶ・・・


テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

やっぱりにぎわう雅次郎

お茶

ステンレス製のカウンターといえば雅次郎
たけうちうどん店のタイル張りのカウンターもインパクト充分でしたけど
こっちもなかなか印象的です

雅次郎

いまや注目株ですもんね
評判を聞きつけて来店するブロガーも多いようですが
何より地元の一般客でいつもいっぱいなのがうどんの美味さの証明
なんといっても地元のお客さんがお店を盛り上げてくれるんですもんね

ひょっとして意外なところでちく玉天ぶっかけってまだ食べたことなかったかな???

ちく玉天ぶっかけ

ちく玉天ぶっかけwithとり天
ぶっかけといえばこれは押さえとかないといけません

皆が絶賛する麺はピシッと締りがあって伸びもあってツルリンと喉越しもいい
仕事が終わって疲れてお腹がすいて
そんなときに美味いうどんが腹におさまると何とも言えん救われた気分になります
これだけのうどんなら疲れた上に自転車で走ってきても値打ちがあります



テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

駒川経由ゆきの行き

昨日夜の部が忙しくてどこにも行けないからひとりさびしくチキンラーメンを食べているといったとたん
ラストの時間がキャンセルになりました
生活がかかっているので複雑な気分なんですが、気を取り直して自転車を走らせます

天ぶっかけ

山坂町にあるゆきのさん
これから梅雨に向けて身体も気分もすぐれずダラダラしがちですが
こういうときはビシッといい仕事をしたうどんで身体の中からビシッと気合を入れます

たぶん今年初めての天ぶっかけだったと思います
いいうどんを食べると気が引き締まりますね

帰りはいつも駒川の商店街を通ります
こういう雰囲気が好きなんです
駒川商店街に流れるBGMはフランス系のミゼットとギターの音楽
ジプシースゥィング調の曲はシャンゼリゼを意識しているのでしょうか?(笑
生活感があるというか活気に満ちたエネルギーあふれる通りです
食べ終わって帰るころにはほとんどのお店が閉まってはいますが
これはこれで喧騒のあとの静寂でわずか数時間前とのコントラストもええもんです
昨日も帰り際に声をかけられました
「お父さん。。マッサージどないです?」

「誰がお父さんやねん!」
「貴様にお父さんと呼ばれる筋合いはない」
「娘は絶対やらん

そんなボケを考えながら家路につきましたとさ(´-`)

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

こんなときには

チキンラーメン

今週はなぜか夜だけ忙しいです・・・

こういうときのチープ感がたまりませんな

調味料

なぜか職場においてあるコショーとラー油がスーパースペシャルなラーメンを約束してくれます
ああ。。これで玉子があれば最高かな

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

まったり食べよう 夢KAN

今年初めての蕎麦です
年越し蕎麦を食べて以来ですもんね

夢KAN

昭和町の駅から少し西に進んだ阪南町一丁目
ここだけは昭和のまま時間が止まった感じがします
4席だけのカウンターと奥に座敷があります

ミシン

写真には写っていませんが柱には古時計がコッチコッチと現役で時を刻みます
一時間ごとにボーンボーンと懐かしすぎる音を響かせます

ギャラリー

さほど広くはない後ろの壁は夢KANギャラリーです

星

今回はみんなの夢をここに貼りだすそうです
私にも夢を書いてほしいといわれたんですが
個人的な思想・信条で辞退しました

夢KANの絵

このお店には多くの人の夢が詰まっています

メニュー

久しぶりにきたら少し価格改定があったようです
それでもまだ安いくらいです

いつものようにおやきのセット

しめじのおやき

しめじのおやきは初めてですね
アツアツを口に入れるとホコホコします

ざる

価格だけで判断するなかれ・・・
見栄えのいい本格的な蕎麦屋さんのそれにひけをとりません

ネギは白髪ネギではなくそこらへんのネギです
わさびも鮫の皮でおろす本物のわさびと違いふつうの練りわさびです
でも蕎麦は本当に旨い
シャキシャキした食感の強い二八の蕎麦
噛むと口の中にグッと蕎麦の味が広がります
敷居が高くないのがこのお店の魅力
作法や食べ方なんでどうでもいい
美味しい蕎麦を楽しく食べられたらそれでいい
そんな感じが自然に漂います
心の上着を脱いでくつろげるそんな不思議なお店です

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

雨のち桂ちゃん

たぶんこの一週間は今年の中で一番忙しい週になるでしょう
たまには仕事もしないと食っていけません
昨日も朝から晩までフル回転・・・
の予定だったんですがラストの時間がドタキャン
お断りした方にはまことに申し訳ないんですけどこういうこともあるんですね
これも仕事のうちと割り切って忙しかった一週間のご褒美に出かけるとしましょう
(普段からご褒美が多いようですけど・・・

自転車を走らせるとポツリポツリと小雨が落ちてきます
これで選択肢はグッと絞られます
雨が降っていようがいまいが半ば確信犯的に自分自身を納得させ長原に向かいます
(雨が降ってくる前からそっち方面に向かってましたけどね)

お店に入ると見覚えのある二人連れがカウンター席に座っていました
手ぬぐいでほっかむりなさってたのはお忍びでのご来訪だったのでしょうか?
そのいでたちのヤバさに写真を撮るのさえ気が引けました

そこそこ暑かった昼間とうって変わって日が暮れて小雨もぱらつくと肌寒さすら覚えます
出かける前から「今日はザル」ときめていたわりに食べたのはこちら

たぬき

暑くてたまらなくなったらザルを食べることにしましょう
やっぱり桂ちゃんは釜揚げうどん専門店
これを食べんと始まりませんわな

その後はいつものようにいいたい放題喋ってお店をあとにしました
降りかけた雨もやみ自転車をこぎだすと一週間の疲れもすっきり癒え・・・
るわけもなく家帰ってバタンキューで熟睡しましたがな
だんだん疲れが取れにくくなってきたなぁ

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

麺食いのひろ

Author:麺食いのひろ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード