fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

8月3日はグランドオープン 極楽うどんTKU

はっきりいって二日酔いです
とんでもない二日酔いです

TKU

ずっと修行なさってたたかたかkyoさんがついにこのときを迎えました
8月3日のグランドオープンに先駆けてのプレオープン
何とか時間が取れて駆けつけました

TKU3

店内は白黒を基調としたセンスのいいつくり

のれん

師匠さら父さんからの贈り物の暖簾
「JK」は女子高生ではなく純国産小麦の意味だそうです

お面職人

お面職人のこの方が登場するとやっぱりこうなります

生首

生首ではありません

命の水

命の水です
このあとこれが私の心と身体に火をつけました
今でも炎上しています

鶏たまぶっかけ

これがお目当てのうどん
鶏たまぶっかけです
麺もさすが更科さんで修行されただけあってやっぱりすごいですね

鶏たま

香りの強いダシが食欲をそそります
はっきりいって3月に行われたたかたか祭りのときとはエライ違いです
オープンの時にはどれくらいのラインナップがそろうか楽しみです

もっともっと書きたいことがいっぱいあったんですがなぜか覚えていません(爆

もちろん今度はしっかりレポートしてきますね
スポンサーサイト



テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

じっくり味わいたい 友翔

友翔

この日はチョッと贅沢に・・・
疲れきった身体をマッサージで癒し、その足で友翔さんで腹ごしらえ
9時半を回っていたので閉店ギリギリでした

ギョーザ

これが食べたかったんですわ
ここ数年食べたギョーザの中で一番感動したのがこれ
実にオーソドックスなんですがなんともいえん優しい感じのギョーザでして
ビールとの相性はいいに決まってます
ギョーザをひとつ口にほおりこみ、ビールをあおれば・・・
「やめられまへんなぁ」
この言葉以外に適切な文言は浮かんできません

支那そば

この支那そばもエエんですわ
化学調味料を使わないトンコツベースのスープはとても丁寧な感じがします
くどさのないすっきりした味わいなのにコクがある
ラーメンの流行に関わりなくマイペースでオーソドックスなラーメンを食べさせてくれます

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

夏はナスで たからや

昨日アップした麦の里さんの帰りに前を通ったのは「うどん亭 たからや」さん
同じ釜たけグループの先輩になるんですよね
失礼ながら素通りということで翌日出なおしました

ここで密かにお勧めしたいのがなす天ぶっかけ

なす天ぶっかけ

ふつうのナスよりはるかな大きなものが麺を覆い隠します

なす天ぶっかけ2

角度を変えるとかろうじて麺が顔を覗かせます
しっかりとナスを味わえるのがうれしいですね

麺

大将いわく以前より少し太くなった麺です
私は全然気づきませんでしたけど・・・( ̄^ ̄) エッヘン

麦の里さんも毎日違うものができると嘆いておられましたが
たからやさんも以前はやっぱりそんな感じでした
でも今年に入ってブレも少なくなり安定感が出てきたように感じるのは私だけでしょうか?

ノビノビの麺はたからやさんの持ち味になろうとしています
瞬発力よりも持久力を感じるお店だと思います
ゆっくりとしたスピードで進化なさってるようですね

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

夜営業開始 麦の里

大和川

地元平野区から大和川の堤防沿いを上ると二上山や金剛山が近くに見えてきます
幼少のころ両親が共働きで年子の妹もいたので年に半分以上は祖父母のところで過ごしました
ちょうどこの先にある誉田という町なんですが
このあたりは私にとってとても懐かしい場所でもあります
道明寺天満宮は毎年初詣に訪れ、高校受験・大学受験の祈願もここでして
結婚式もこの天満宮でいたしました
おかげさまでなんたるこっちゃ・・・

いずれにしてもとても想い出がいっぱい詰まった町であります

麦の里

麦の里さんが土師ノ里にお店をオープンされたのはずっと前のことですが
夜の営業はなさってなかったので訪れるチャンスがありませんでした

営業時間変更だよ~ん

このたび夜の営業を始められたということで大和川をひたすらのぼってきました
ほとんど信号のないノンストップの道で40分ということは相当な距離なんですな(チャリンコ汗)

まだ新築の香りが漂うきれいなお店ですね

ちく玉天ぶっかけ

とりあえずは釜たけ系ということでちく玉天ぶっかけをチョイス
それにしてもドデカイちくわ天ですこと
迫力満点のビジュアルです

麺

ビシッとしたきれのいい麺はやや剛のタイプか?
聞けばモチモチ感を出そうとなさってるそうですが
作り手の思い通りにならないのが手打ちの難しさ
しかし食べる方が美味いと感じればそれはそれでOK
うどん作りに人生の縮図を感じながらも無情にも麺はツルツルと減っていきます
甘さを抑えたダシはど真ん中のストライク

もう少し距離が近ければ頻繁に通いたいお店ですが
たまにサイクリングがてら大和川沿いを走るのもエエもんです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

食前うどん 大和庵

亀甲太鼓

たまたま駅を降りたらお祭りでした
西区は茨住吉神社 港通り沿いにある神社です

飲み会の前にはできるだけ事前にお腹に何か入れておかないと悪酔いする恐れがあります

大和庵

地下鉄九条駅を降りたところにある大和庵
一見何の変哲もない立ち食いうどん屋に見えますが
普通の立ち食いうどんです

なんとなくかきあげうどんを注文すると冷凍麺を袋からとりだしてデボにいれます
立ち食いはスピード感が大切です
素早く作って素早く食べる
料金と引き換えと書いてあったので300円をカウンターにおいて出来上がりを待ちます

かきあげうどん

七味唐辛子を大量にかけてかきこむように腹にいれます
待ち合わせの時間には充分余裕があるのについ急いで食べようとします
これが立ち食いの不文律

もっともイスに座って食べるわけじゃなく
前かがみの腰に悪そうな姿勢で食べるのでさっさと食べてお店を出たほうが身のためかもしれません

ま、とりあえず下ごしらえもできたことだしナインモールから少し外れた串カツ屋へ
飲むのに忙しくて全然写真撮ってませんが・・・

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

やっぱりこれやね 桂ちゃん

たぬき

「なんもいえねぇ」
金メダリストが感極まっていった言葉ですが
今その気持ちに浸れます
疲れ切ったこの身体にも浮き世の憂さに沈みがちな心にも優しく入ってくる
そんな一杯じゃないでしょうか?

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

しめはやっぱり 支那そば 味平

支那そば

こちらも一年半ぶりです
平野南口にある支那そば味平さん

飲んだ後にはよく行ってたんですけど
近頃閉店時間に間に合わず前を通っても閉まってることが多かったんですよね
この日もギリギリで提灯の火は落とされていたんですが
お客さんがまだいたもんだから覗いてみるとまだOKとのこと
滑り込みセーフで最後の客となりました

シンプルそうで微妙な味噌味とゴマの味がミックスされて何ともいえない旨みが好きなんですよ
久しぶりに食べることができて大満足です

閉店時間AM1:00は早くない?(不良中年汗)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

夏はビシッと! うどん亭 瀬戸香

暑いですねぇ
それでもこの日は天下茶屋から昭和町をへて四天王寺へと強行軍
もちろんチャリで走ります

瀬戸香

気がついたら一年以上のご無沙汰でした
瀬戸香さんでどうしても押さえておきたかったメニューは「七彩カレー」
オープン当時から看板メニューとして多くの方が食べられたようですが
私は去年まではカレーが食べられない身でしたので敬遠していました
でも無事カレーを食べられるようになってからは
一度「七彩カレー」に挑戦してみたいという野望が沸きあがってきたのです

七彩カレー

ここ数日、35度を超えるようになってから七彩カレーが一番人気とか・・・

アップ

「七彩」の名に恥じない彩りの美しさ
こういう美的センスは瀬戸香の大将の真骨頂
ふつうカレーうどんにバナナは考えもつかないでしょうが
激辛カレーの箸休め的な役割を果たしてくれました

うどん

麺も伸びのあるソフトな麺です
それにとても辛~~いカレーが絡んでくるんですから
おなかの中でグイッと熱がこみあがります
思わず背筋が伸びてきます
骨格系の矯正にはいいかもしれません(笑

サラダ

さらに食べ続けるとこのサラダが自然とほしくなります
灼熱の砂漠にオアシスを見つけたときの気分はこんなもんかもしれません
オアシスで休息をとるも箸は再びカレーが絡みつく麺に向かいます
完食したときの達成感はエエもんです
おお!! とうなり声をあげて水を飲み干すと視界にコーヒーゼリーが入ってきます

コーヒーゼリー

すべて平らげたときカレーうどんを食べたという固有の満足感につつまれ
背筋を伸ばして大きく息を吐きます
オプションサービスでクス球なんぞを割っていただけるとガッツポーズをとりたくなります

表に出るとさらなる暑さが容赦なく襲い掛かってきますが
もう怖いものなどありはしません
これこそが夏に熱いカレーを食べる醍醐味なのだと確信しました

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

想い出はここから 御用あびこ店

うどんを食べてから家に帰る
この悪しき習慣がいつごろから始まったかというと
30数年前にさかのぼります

御用

そうそうこのお店がはじめて通ったうどん屋さんです
御用あびこ店
当時御堂筋線の終着駅だった地下鉄あびこ
駅からすぐ東にある商店街にある手打ちうどんのお店です
すぐ近所にある屋島あびこ店と交互に行ったもんです
放課後ご学友たちとここで一杯ひっかけて帰宅・・・
もちろんうどんですけどね

とりわけ有名な専門店ではなく麺や惣菜を売るお店として地元の主婦にも愛されています
当時かけうどんが100円だったんですけど
さすがに今では300円オーバーということで時の流れを感じます
「俺の青春を返せ~~!!」と沈む夕日に叫んでみても値段は変わりません

おろしぶっかけ

変わらんのだったらかけうどんじゃなくておろしぶっかけにします
当時は「ぶっかけ」なんて食べ方があることすら知りませんでした
思ったより具沢山

ダシは無添加であることがうたわれています
申し出ると10分ほど待てば通しあげもしてくださるようですが
それに気づいたのはうどんが運ばれてくる直前でした

あのころからぶっかけってメニューにあったんだろうか?
悩みながら昔の通学路を走ります

大和川

この堤防に自転車を止めてスカンポを採って食べたのがずいぶん遠い昔のように思えます
ついこの間のことなのに・・・(大嘘

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

洋風?和風? 麺維新 権八

権八

タイミングがあわずご無沙汰だった権八さん
梅雨時は予定が狂い勝ちです

釜めんたいバター

こちらも久しぶりだった「釜めんたいバター」
個人的にはこちらの釜抜き麺が好きなんです
やや太い目の麺がプリプリモチモチするわけなんですが
以前に比べるとずいぶんスリムな麺になったようです
大将のウエストサイズと比例するような気がしてなりません

ほどよい明太子の塩加減とバターの味で醤油をかける必要はありません
グリグリかき混ぜて口の中にほおりこむと明太子の辛さが舌を刺激しとけたバターが香りを放ちます

残り三分の一ほどになってから少し醤油を落としますと
醤油の香りがミックスされてまた違う味わいを楽しめます
せっかく大量に盛られた麺ですから二通りの楽しみ方もアリです

えび天

今日の反省点
えび天を尻尾から撮影すると尻尾ばかりが大きく写り
見るからにショボイ感じに写りますね

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

変化を楽しむ 御馳走UDONLIFEうれう

最近ゆっくりと食べ歩きの時間がとれません
それでもすきあらばどこかに行こうというアグレッシブな姿勢は崩しません

うれう

この日も所用で近くまできたのでうれうさんへ・・・

ボード

お勧めメニューにひやかけが登場する時期になりましたね

芋焼酎

座った席には目の毒になるものが・・・
ひやかけは好評につき売り切れだそうです
この日はお客さんも多くいつのまにかほぼ満席

ゲソ天ぶっかけ
ゲソ天ぶっかけに予定変更

エコ箸
おっ!!エコ箸に変更ですね
最近ちょくちょく見ますね
先日の無鉄砲さんでもエコ箸が置かれていました

2~3本麺をつまみ口に含みます
思わず仰天!!今までのうれうさんの麺とは180度違います(@@;
今までの剛麺とはうってかわったソフトな麺
正直コシもあまり感じられず柔の麺です
ハッキリ言って好みの分かれるところでしょうがこれもうれうさんの遊び心かもしれません
「小麦のちから」という粉を使っているそうです
前は固定されたようにおっしゃってたのにまたしても変わりました
いきなり意表をつかれました(笑)
それでもきちんとしたうどんにまとめるあたりはさすがですね
毎回雰囲気が変わるのも面白い発想だとは思いますが
一度大将自身がベストだと思ううどんを食べてみたいです
もちろん今でなくてもけっこうです
いつかそんなものができたら。。。楽しみにしてますね

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

玉砕 無鉄砲大阪店

とんこつ

ほぼ一年ぶりに訪れた無鉄砲大阪店は雨が降っているにもかかわらずそこそこの行列
そのほとんどが若いカップルでオッサンひとりで並んでいるのは私だけのようです

トンコツラーメン カタコテネギオオ
果敢に唱えた呪文は我が身に災いとなって降りかかりました
エエ感じでスタートするも最後までスープを飲み干すことができず無念のゴメンナサイ
ヘタレの私はコソコソ店を後にしました

体調不良のときはゆめゆめ侮るなかれ・・・
返り討ちにあうこともあるようです

もう若くないさと~~君に言い訳したね~~♪(いちご白書汗)

今度からダブルスープにしようっと・・・orz

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

麺食いのひろ

Author:麺食いのひろ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード