fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

パクッていいとも! 桂ちゃん

たぬき

久々の登場は信楽焼きの狸

これはちゃんと写ってる

いつものようにたぬきをいただきます

これもピンボケやがな(;´Д`A ```

いつも三分の一を食べたあたりで薬味を投入

ピンボケショウガ

ピンボケですな

オチ

好みによってこんなもんを入れても美味しくいただけます


以上。。人のネタを躊躇なくパクるシリーズでした
スポンサーサイト



テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ホッとひと息 壱六庵

壱六庵

いたるところに隠れ家を持つ私ですが(笑)
流れる時間を楽しむならやっぱりこのお店です
多くのお客さんが静かにお酒を飲み蕎麦をすすります
こんな私でも大人の雰囲気を醸し出すことができるのはお店のムードによるところが大きいようです

ゲソ

しっとり柔らかなゲソ焼き
シンプルな塩焼きですからイカの旨みが損なわれません

銀杏

この日は銀杏がありました
熱々の皮をむいて少し塩をつけていただきます

ざる

今回初登場の富山産の蕎麦
北海道産のよりも香りが高いそうです
私の高級な鼻と舌では認識できませんが・・・(笑
いつも単純に香りがいいなぁと思って食べてるもんで

トロトロの蕎麦湯

最後はトロトロの白濁色の蕎麦湯です
飲むヨーグルトみたいな舌触りが特徴
飲んでるなという実感のある蕎麦湯です

さあ。。ゆったりと落ち着いて家に帰りましょう

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ご好意で 麺維新 権八

見知らぬ町を一人で歩いていると

う

こんなところにうどん屋が・・・

ってこないだおんなじネタやったところでした

宝くじ

前回来たときに馴染みのお客さんからご好意で宝くじをいただきました
ゲットした賞金総額がなんと700円
慈善団体に寄付をするか、家を建てる資金に当てるか思案をします

サツマイモの天ぷら

とりあえず大将のご好意でサービスしてもらったサツマイモの天ぷらを食べながら考えます

チーズカレー

結論としてはチーズカレーうどんの代金に当てることに決定

龍の玉子

大将のご好意で龍の玉子をトッピング
麺を700gにしようかという大将のご好意は帰ってから晩御飯を食べんといかんのでご辞退申し上げました
スジ肉をトロトロになるまで数日間煮込んだカレーにチーズがこれまたよく合う
寒くなると恋しくなるカレーうどんです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

美味しい大阪うどん 六々々屋

子供のころ「灯台下暗し」というのを
灯台の下で暮らすことと思っていました
本当の意味を知ったのは中学か高校に上がってからだったと思います
いろいろなうどん屋を周っていて近所に美味しいお店があるとは知りませんでした
遠方の方に教えてもらうのも妙な気分ではありますが
それでも近所に美味しいうどん屋があることはとても喜ばしいことです

平野商店街

職場からひたすら北に進むと平野商店街があります
かつては通れないほどの賑わいを見せましたが地下鉄の開通に伴い、近くが始発駅だった南海平野線が廃止になり、以降次第に寂れていった昔懐かしい商店街です
子供のころは正月用の服をここのお店で買ってもらったのがずいぶん昔のこと
中学二年生のイガグリ頭の私が当時流行っていたVANジャケットを買ってもらったのも懐かしい思い出
その後ライバル会社に就職しようとは夢にも思わなかったのですが
とにかくここには思い出がいっぱいあります

六々々々屋

六々々屋
ダミアンにゆかりがある方の経営かと思いきや無関係だそうで
よそ様のブログでは第六感を大切になさっているのが由来だとか
「ろくでなし」の私でも問題なく入れるお店です

六々々々屋

店名の由来もろくろく聞かず、ひたすら何を食べるか思案します

メニュー

セットメニューの一番上にあった「若鶏のピリカラうまダレからめ定食」のうどん大盛りでお願いしました

定食

普通はミニうどんになるのですがうどんを食べたいですからね

こぶうどん

何でも自家製麺だそうですが、大阪うどんは久しぶりです
ややコシがあり麺も美味しい
ダシがなんといっても懐かしい味です
大阪のうどんはやっぱりこうでないと

かやくごはん

かやくご飯はあっさり目

若鶏のピリカラうまダレからめ

これが旨かったんですわ
甘酢のたれが技ありです

なんでも2~3日前に朝日新聞に掲載されたとかでお店は大賑わい
隠れたところにいいお店はまだまだ残っているみたいです

店頭でもうどんや弁当、惣菜が売られています
ドーナッツも美味しそうでしたがこれ以上食べるとまたお腹壊すのでやめときました(笑
でもうどん屋のドーナッツって食べてみたい気もします

DSCF4482.jpg

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ブタづくし 雅次郎

DSCF4468.jpg

先月魔法のレストランの出演されて忙しいだろうと思いほとぼりが冷めるまで間をおきました
それでも駐車場は車と自転車でいっぱい
そのことをいうと「駐車場が狭いねん」
ああ見えてけっこう照れ屋な大将です(^w^) ぶぶぶ・・・
ここの駐車場が狭かったらどこの駐車場が広いというのでしょう(笑

角煮

トロトロの角煮をあてに喉を潤します
一品物が旨いんですわな
一度ここでゆっくり飲んでみたいです

イベリコ豚のうどん

この日どうしても食べたかったのがこれ・・・
正式な名前は知らないのですけどみんながこれを食べていたので
「イベリコ豚のあれってある?」
あいまいなオーダーでも充分通るようです(笑

( ^ (●●)-)=☆ブッフーン♪

このブタのかまぼこがお茶目です(笑
しかしうどんはお茶目ではすみません
とにかく旨い!! これは絶品です
元々ここのかけダシが好きなんですが
ブタの旨みがこれほど合うとは驚きです
滋賀県は胡蝶庵さんで食べたイベリコハリハリうどんとはまったく違うタイプ
サクサクのキャベツともやしが印象的で、なんとなくラーメンに近いですけど当然ラーメンじゃない
なんとも言えない新しいカテゴリーの麺類を食べているようです

とにかく黙々とひたすら食べ続けました
今年の春から極端にうどんが変わって、そのころからお客さんがいっぱいになりだしたから正直なもんです
みんなよくわかっておられるようです

今度はカレーうどんを変えるそうです
この人がやるときは何かが起こります
今度はカレーにしよう!!


で・・・
帰りにちょっとしたハプニングがありまして
職場近くまで帰ったら道で男性が倒れていました
しばらく見ていると酔っ払いではないようです
起こして家まで送ろうとしたのですが、神経障害の様子で途中で歩けなくなりました
ちょうど向かいに消防署があったので助けを呼びに行ったら結局救急車で家まで連れて行かれました
わずかな距離でしたが半分担ぎながら100mほど歩くと凄い運動になりました

家に帰るとなんと晩御飯はうどん
しかも600gほどあります
情けは人のためならず・・・
結局帰る前に運動しておいて私が助かったというお話です(合計うどん1kg汗)


テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

西へ西へ つきろう

自転車で活動してますと自ずと限界があります
果てしなく民族大移動をなさるご家族もおられるようですが
私にはもうそんな元気は残されておりません
北は東大阪のうどん日和さん、南と東は藤井寺の麦の里さん、西はと申しますと玉出の楽さんが最長
不到距離となっておりました
今回、西の方面の距離を伸ばしてみました

つきろう

つきろうさんです

今更新店というには失礼なことですが
梅田はがくれさんの血筋を引いたお店で以前より行きたいと思って携帯に地図まで登録していたんで
すが、行けそうな日に限って雨が降るなどでなかなか来ることができませんでした
ここまで来るのに40分強
ちょうどTKUさんと同じくらいの所要時間ですね

麺

皐月庵さんインスパイアと評判のかけカレーも魅力的なんですが
ここは初めてということもあってはがくれさんに敬意を表して生醤油を注文

生醤油

ぱっと見た目ははがくれさんそっくり
さすがに「あんたはじめてか?」と尋ねられることはありませんでした(笑)
それでも一応はがくれさんのしきたりにのっとって醤油は三周で大根おろしは苦くなるのでかき混ぜ
ず、麺を二本はさんで目の高さまで持ち上げて、音を立てながらお上品じゃなく食べるように心がけ
ました

長いこと行ってないのでほとんど記憶に残っていませんが
はがくれさんの麺はどちらかというと「剛」に近かったように思いますが
つきろうさんの麺はしなやかで伸びのあるタイプ
いつもこうなのかはわかりませんがはがくれさんとは違うようです
醤油も少し多い目にかけましたが
スルスルと喉越しのいい麺ですね

二玉にすればよかったと思いながらも
しばらくして家で夕食を食べないといけないのでここらが加減のいいところ
帰りがけに大将と少しお話をしましたが
お店に来たのは初めてなんですが、新麺会でゆきのさんの大将から紹介されて挨拶はしていました
ずいぶん前のことなんですがしっかり覚えていてくださいました
そんな印象に残ることがあったかな? 少し考えると・・・
けったいな変装をして騒いどったからなぁ
行くとこ行くとこでアホなことするのん控えんとあきません

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

いつもここから 桂ちゃん

桂ちゃん

寒くなってきました
若さを売り物にする私もパッチが恋しくなってきました
いつもこのアングルから撮るのは自転車を止めたところでそのままカメラを取り出して写すからです
たまには正面からとればいいものを早く撮ってお店の中に入りたいから・・・
ここまで着いたんだからいまさらあわてる必要はないんですけど
写真を撮るのが面倒臭くなるほど早くいつもの席を目指します
落ち着くんですわな。。ここにくると・・・

たぬき

今年何度この写真を撮ったことでしょう
お店の中でも訪問回数が一番多いのはここですが
さらにここにくるとたいていたぬきになるのでこの画像の多さはダントツとなるわけです
見事なまでの選択肢のなさは潔さすら覚えます
シンプルなことこの上ないうどんだからかえって飽きないのでしょう
たぶん次に来たときも同じものを食べるんでしょうな
そしてその次も・・・

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

カレーでないと! うどん亭たからや

たからや

夜の部開店直後のたからやさんです
ここまで大和川の堤防沿いを走ってきましたが、とにかく寒くなりました
追い風で自転車を走らせるのは楽なんですがさすがに堤防沿いの風は冷たいです
猛ダッシュで走りたいところではありますが
どういうわけか白バイが先導してくれたので、追い抜くわけにもいかず
つかず離れずでおとなしく走りました
これはもうマラソンでは不文律となっているわけですから
チャリンコで白バイを追い抜くなんて失礼な真似はしたくありません

たからやさんに到着したころはそこそこ寒かったのに
わきの下にはかすかに汗をかいているのに気づきました

天ぷらカレー

あまり健康的ではない汗をかいた後はすっきり汗をかきたいものです
たからやさんでは初めて食べるカレーうどん
天ぷらがたくさんトッピングされた天ぷらカレーです

ナス

たからやさんといえばナスの天ぷらが好きなんです

南京

南京もふた切れ入っています

海老と紫蘇

もちろん海老天は欠かせません
紫蘇の天ぷら薄揚げ、牛肉と具沢山

カレーそのものはオーソドックスなだけに天ぷらや麺とのバランスも抜群
途中までは平気な顔をして食べていたんですが三分の二を過ぎたあたりから汗が噴出します

食べ終わると小さな二世君がうちわで扇いでくれます
たからやさんらしいサービスですなぁ

嫌な汗を吹き飛ばして気分よく家路に着くと
どういうわけかまた白バイが前を走っています

マークされてるんか?
もちろんシュワシュワは飲んでませんよ

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

久々のカレー クシュブ

クシュブ

4月に一度伺った「マナ」というインド料理のお店
「来月から名前が変わります」とおっしゃってたわりに店名が変わったのが8月に入ってから・・・
何でもお店の経営者が変わられるとのことで、そのほかは変わらないとおっしゃってました
それから半年以上たっての再訪問、いやお店が変わってからは初めてということになりますね

お昼のメニュー

いくつかあるランチメニューから「クシュブスペシャルランチセット」を選びました

スペシャルランチ

なんといってもタンドリーチキンが食べたかったんですよね

タンドリーチキン

スパイシーだけどさほど辛くなくとても食べやすいです
前にここに来たときスパイスというのは辛いだけのものじゃないということを強く感じました
美味しいと思えるスパイスって経験がなかったもんでカルチャーショックを受けたんですよね
基本今までカレーが嫌いで外で好んで食べることはなかったから当然かもしれません
フワッとした柔らかみのあるチキンです
昼食でなかったらなぁ・・・

セット

セットが到着

チキンカレー

定番のチキンカレー

キーマカレー

キーマカレーはこれが初体験です
それぞれ辛さは普通でお願いしました
辛いのは好きなんですがあまりきついと味がわからなくなるんですよ

サフランライス

サフランライス

サラダ

サラダ

ナン

モチモチのナン

これで充分お腹いっぱいになりますがナンはお代わりができます
食べていると「いかがですか?」と店長がインド訛りの日本語で(どんなんやねん)たずねてこられました
「マナのころと変わらず美味しいですね」というと
「マナのときとは味もレシピも全部違います」と言われました
いかにいい加減な舌をしているか!味オンチぶりを遺憾なく発揮してしまいました(ナイアガラの滝汗)
一回行ったくらいでわかったような口を利くとこのような恥ずかしい思いをしなければならないことを知りました

それでもスパイスの旨みを充分堪能できたので大満足
ナンもそれだけ食べてもすごく美味しいです
しかしあのタンドリーチキンはシュワシュワなしではもったいないですな

「クシュブKushbu」という店名は「香り」という意味だそうです
確かにその通りの名前です

クシュブ

大阪市平野区平野馬場2-3-32
tel 06-4302-7055
Lunch time 月~金11:30~14:30
        土日祝11:30~17:30 
Dinner time 月~木17:00~22:00
         日祝 17:00~22:00
         金土 17:00~23:00

実際はもっと長く営業してるらしいですが聞いたけど忘れました( ̄^ ̄) エッヘン

テーマ : インド・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・スリランカ
ジャンル : グルメ

これぞ久々 ひとよしたぬきや

ひとよしたぬきや

急遽お昼は外食・・・
一番近くにありながら営業時間が変わったり休日が変わったりでご縁がなかったひとよしたぬきやさん

金曜日のお昼ならバッチリ営業
値段的にもお手ごろなので近所の人たちが集まります
あまり時間もなかったのですがとりあえず「釜たまってどれくらい時間がかかります?」とたずねると
「もうすぐできますよ」ということなので釜たまの大をチョイス

釜たま

普段は水で締めた麺をデボで湯がいてというパターンのようですが
この日はタイミングよくちゃんとした釜たまが2~3分で出てきました
玉子は温泉玉子です
二玉分だとけっこうな量です
ばら寿司も食べたかったのですが、かき揚げが運ばれてきたので予定変更

できたてのかき揚げと鶏天

アツアツのかき揚げと鶏天にしました
それぞれ100円ですから値段も安いと思いません?

すばやく醤油をかけて食べるとモチモチの麺がすんごく旨い
このあたりもセルフのチェーン店が増えましたが比べるのも失礼かと

鶏天は胸肉のようです
比較的柔らかくボリュームもあるので大満足
女性のこぶしくらいの大きさはあろうかというかき揚げもいろいろな種類の食材が入ってて美味しいんですよ

これで三度目の来店となりましたがお昼の常連さんも多く
この町に根付いているのは間違いなさそうです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

呉越同舟 TKU

TKU

ひさし‐ぶり【久し振り】

[名・形動]前にそのことを経験してから、再び同じことになるまでに長い日数のあったこと。また、そのさま。ひさかたぶり。しばらくぶり。「―に映画を見る」「―な(の)雨」

ほぼ一ヶ月ぶりということなので「久しぶり」のTKU

これははずせません

ゴロイカを抜きにしてこのお店は語れません
いや。。ビールは飲めません

キリンフリーを飲む男

でもこういうのでゴロイカを楽しむ人もいます
でもその人は「久しぶり」の意味をご存じないようです
さらにこの二人に目をあわして巻き込まれたら面倒だとばかりに一般市民を決め込む好青年もいました
なんやかんやと人様にネタを提供しながら釜たまをいただきます

釜たま

すでにかき混ぜられた蘭王玉子の上にさらにもうひとつ玉子をトッピング
とても贅沢な仕上がりの釜たまです
コレステロール値が高そうな隣の席に座る人にはお勧めしにくいメニューかもしれません
しかし贅沢にふたつ使われた玉子は
ひとつは固まりかけ、ひとつはトロトロ・・・それぞれ違う役割を担います
しかもブランドもんの玉子から放たれる香はとても豊か
モチモチの麺と絡んで最高級の釜たまが楽しめました

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

報復行為 長田in香の香

宅急便

四国在住の整体の先輩から小包が届きました

長田

これはもしや?!

乾麺

半生麺とダシ\(^o^)/
釜揚げの有名店の長田in香の香やんかいさぁ

思い起こせば二年前・・・
お歳暮がわりに桂ちゃんのうどんを送ったら
「四国の人間にうどん送りつけるとはエエ根性しとるのぉ」
ととても喜んでいただきました
「このカリは返すけん ように覚えとけよぉ」
と優しい先輩のお言葉

電話してみるとそのときの報復措置だそうです(笑

おたぬきとちゃうよ

こういう画像を家で撮れるとは思いませんでした
我が家で食べる釜揚げうどんもなかなかおつなもんです

倍にして報復してくれんかなぁ

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

最後の砦 丸亀製麺

かけうどん¥280

仕事が早く終わったのでいつものようにうどん屋へ・・・
その前に済ませておかないといけない用事があったのでいけるお店は流動的
早く終わったら八尾南のたからやさん
少し時間がかかったらその手前の桂ちゃん
かなり時間がかかったらかどっこさん

だいたい時間帯を考えて選択肢を絞っていきます

結局20分程度しか時間がなくてイオンフードコートの丸亀製麺へ・・・
前に食べたかけうどんは科学調味料の味がきつくて少し嫌味があったんですが
今回のはかなりスッキリした感じで食べやすいです
丸亀製麺では醤油だけしか食べなかったんですが選択肢が増えたことはうれしいです

わずかな時間でもうどんを食べようとする執着心を仕事に生かすことができたら・・・
もっと違った人生を歩むことができるんじゃないかとシミジミ思うのでした

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

取り急ぎ鶏塩 麺屋 彩々

鶏塩らーめん

この日は別の用事があって駒川まで
少し時間があったので(っていうか無理やり作った)彩々さんへ
たぶんここ数年で一番私の好みに合ったのが鶏塩らーめん
コテコテのトンコツもいいけれど、さっぱりの塩味がたまりません
シンプルだからこそ誤魔化しがきかない
シンプルだから自家製麺の旨さやトッピングの個性も引き立つというもんです
それでも毎回何らかの工夫がされています
白ねぎの上にさりげなく添えられた梅肉
これがいい仕事をするんです
スープをキュッと引き締めるような感じがします
香ばしい焼き色のついた鶏肉がムチムチです
香りの担当は菊菜です
あっさり系のスープとの相性を考えてこのラーメンだけに作った細麺の存在感が光ります

やっぱり完成度が高いわ

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

寒ぶ 寒ぶ 寒ぶ~~  麺維新 権八

ホンマ昨日の朝は寒かったですなぁ
風はなかったものの急に寒くなると堪えます
温かいものを求めて自転車をこいでいると

ん?

ん?!こんなところに偶然うどん屋が~~

なんちゃって~~

少々強引なネタふりですが毎度おなじみの権八さんです

夜限定

けっこう楽しみにしている夜の限定メニュー
お値打ちなのもありますが、一通りメニューを食べてしまっているので新鮮なんですよね
寒い夜には「鳥の五目あんかけ具沢山うどん」
一回で名前を覚えきれないもどかしさの残るメニューですこと

さすがに寒かったこの日はほとんどのお客さんがこのメニューを食べていました
タイムリーな商品ですね

尻尾まで食べられません

この間私の誕生日だったことを覚えててくれて誕生日プレゼントにいただいた海老天とちく天
年を重ねても物につられる性格は直りません

あんかけ

ホントに具沢山です白菜、しいたけ、えのきだけ、覚えてられないくらい種類が豊富
龍の玉子でとじたあんかけは身体を温めるにはうってつけ
間違いなく今年一番のヒット作だと思います

テーマ : イタリアン
ジャンル : グルメ

木枯らしとともに かどっこ

寒いですがな~~
何でも昨日は木枯らし1号が吹いたとか
「木を枯らす風」で木枯らしとは上手いこと言うもんだと感心します
それでも「夜の街にガオ~~」鉄人28号のひろさんは今日もチャリンコで出かけます

もみじおろし

いきなり登場したのはもみじおろし
今年もこの季節がやってきました

張り紙

かどっこさんで昨日からしっぽくがスタート
大阪育ちの私にはあまり馴染みのなかったうどんですが
数種類の野菜を煮て濃口醤油と薄口醤油のみで味付けしたという超シンプルながら絶妙の味
初めて食べたとき「なんじゃこりゃ~~」と松田優作ばりの叫び声をあげようかと思ったんですが他にお客さんがいたのでやめたくらい衝撃的なうどんでした
京都あたりでしっぽくを食べたら普通のうどんにいろんな具が乗っているだけでたいした感動もなかったんですがこれは違います
普通のうどんとはまったく違う味を楽しめます

しっぽく

お腹がすいていたので1.5玉でお願いしました

おろしをのせると彩り鮮やか

冒頭のもみじおろしを乗せると彩りもきれいです
前は最初から乗せられていましたが辛いのが苦手な人のために別に出てくるようになりました

初日ということもあってしっかりした野菜の歯ごたえも楽しめます
でも3日目のトロトロに煮崩れた野菜も最高です
一応売り切れるまで3日に一度作るそうですが、日によって味わいが違うのもエエもんです

しっかりと食べてぬくもった身体は木枯らしに負けることはありません
10分くらいまでは・・・

DSCF4373.jpg

あまから手帳にも紹介されたそうです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

手打ちうどんって 桂ちゃん

桂ちゃん

大粒の雨から小雨に変わるころ桂ちゃんに向かいました
さすがにこれだけの雨だとお客さんもまばら・・・
と思いきや次から次に来店されて満員状態

たぬき

この日は遠方からわざわざ来られたお客さんもいて大賑わい
小さなお子さんがうどんの生地を伸ばすのを珍しそうに見ています
パイ生地みたいな平べったいのがどうしてうどんに変わるのか?
不思議なんでしょうね
桂ちゃんには製麺機がありません
10台くらい平気で買える余裕があるはずなのに・・・

自分の手で伸ばしてそれを包丁で切って・・・
それが手打ちうどんなんだということをあらためて思い出しました
真剣に見つめていた子供たちが将来桂ちゃんの地位を脅かす存在になるかもしれませんよ

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

麺食いのひろ

Author:麺食いのひろ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード