fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

寒さに負けず 金久右衛門 四天王寺店

ARITA BAR 003

これが噂の大阪ブラック
一度食べてみたかったんです
ちょうど昨夜四天王寺でライブがあったんで
その前の腹ごしらえに立ち寄りました

昨夜はとにかく寒い!
こういうときのラーメンは助かりますね

十数年前京都で働いていたとき新福菜館で真っ黒のラーメンを食べて以来濃い醤油味の虜になりました
かねてより名高い金久右衛門のブラックはどんなもんか・・・
以前から気になってたんですよね

麺は平打ちの太麺が合うと伺ったので素直に従いました
しっかりとしたコシのある麺ですこと
何といっても醤油の味が上品というかバランスがいいんでしょうね
舌に優しく入ってきます
トロトロのチャーシューで心までとろけます

ARITA BAR 002

またこのあたりでライブがあれば再訪する予定です
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ちょっと一杯 駒川ホルモン

かどっこさんの大将から近隣のお店をいくつか教えてもらいました
そのうちの一軒は南港通り沿い、駒川中野駅の東出口の向かいにあるお店です

002_20110129084718.jpg

去年の11月にオープンしたと聞きます
豚専門のホルモン焼き
10席に満たないであろう狭い立ち飲みの店内には大好きなホルモンの匂いが立ちこめます
むかし子供の頃、父親が市場で商売をしてたとき
隣の魚屋が5時ごろに閉店した後、近くの飯場のおっちゃん相手にやってたホルモン焼き屋が商売を始めました
たまに残った分をもらって食べた記憶があるのですが
まさしくその匂いそのもの・・・
決してお上品とは言えないでしょうが普通の焼き肉屋とは違う懐かしい場末の匂いです

004_20110129084717.jpg

メニューといってもたかだかしれています
ホルモン・アブラ・ハラミ・キモ・バラなど数種類しかありません
いたってシンプルな構成です
これでいいんです こうでないといけません
値段もそれぞれ60円か110円
ビールも350円と安価
いいですねぇ
サラリーマンのころ月末になると千円札一枚握りしめて立ち飲みの串カツに行ったものでしたが
そういう郷愁がこの店にもあります
あえてそういうふうに作られたトタン張りの壁が昭和の場末感を演出します
それでいて最近オープンしたばかりの新しさのミスマッチはドロドロした雰囲気を排除するんですよね
女の子を連れてきてもさほど抵抗感がなさそうな雰囲気を感じます

お味の方は豚のホルモンの臭みを取るためでしょうか?
やや甘めの濃い味付けとなっています
こんなもんだと思います
とりわけバラは病みつきになりそうです

グルメと対局の方向性はちょっと一杯引っかけてサッと帰る
そういう飲み方が似合う気軽なお店です

テーマ : 居酒屋
ジャンル : グルメ

絶品おや鶏 じゃんぼ

JR杉本町といえば大阪市立大学のお膝元
私も学生時代は隣町まで通ったものでした
もちろん市大は受験すら許されませんでした

001_20110126074125.jpg

先日このお店のレポートがあり
居ても立っても居られず足を運びました

002_20110126074125.jpg

もちろんお目当ては骨付き鶏

003_20110126074059.jpg

申し訳ありませんがそれ以外は目に入りません
「わか」と「おや」がチョイスできるのですが
雀さんのご忠告に素直に従うことなく果敢に「おや」を注文
「固いですよ」再び大将からも念を押されますが私の決意も固いのです
「おや」を食べたらやめられない
ひねの味を覚えたのもこのすぐ近所の居酒屋でしたから何かの縁を感じます

004_20110126074124.jpg

引き締まった大人の筋肉を思わせます
はさみを持ってきてくださって、切り方もレクチャーしてくださいました
固いことは重々承知しているので細かく切って食べやすくしました
お皿の下にたまった脂が美味しさを予感させます
時間をかけて切るという作業をする間、早く食べたいという気持ちがこみ上げます
なんとなくこれが神聖な儀式のようにも思えます

もどかしさが頂点に達したときハサミから箸に持ち替えます
予想通りの固さです
でも充分許容範囲・・・
噛むと旨みがにじみ出ます
幸せです
程良いニンニクの香りとスパイシーな辛さがほとばしり
後から濃いめの塩分が舌に伝わり
旨みがリレーのアンカーのごとく登場しました

ビールを飲むために作られたメニューなんでしょう
酒飲みの心をわしづかみにする味付けです
うどん屋に来てうどんを食べないのはおそらく初めて
これだけで十分です
満足感でいっぱいです
他に頼むとすれば今度はひなを食べてみたい
いや!今度もおやを頼みそうな気がします

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

元気に営業 桂ちゃん

昨日はどこに行くか悩みました
新麺会の翌日は月曜
定休日のお店も多いし、酔い潰れてダウンしている可能性のありそうなお店は敬遠です
ところが世の中思い通りにいかないもので
この大将ならば下戸だから大丈夫だろうと考えたたからやさんは臨時休業
なんでも前日から体調が悪かったそうで、ダウンされたんでしょうね
風邪やインフルエンザが猛威をふるっているそうですから
みなさん気をつけていただきたいものです
お互い身体が資本ですからね

で・・・
向かった先は桂ちゃん

006_20110125084032.jpg

一番ダウンしている可能性が高いと心配しながら向かったのですが予想に反して開いてました(爆)
私の知る限り新麺会ではたいてい酔い潰れてますからね
今回は無事のご帰還だったそうです

007_20110125084049.jpg

すっきりシャープなダシで心もすっきり
鼻を近づけたときにグイグイ嗅覚を刺激する香りはアロマオイル以上かもしれません

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

久々のぶっかけ かどっこ

001_20110119105548.jpg

毎年この時期は挨拶がてらに近場のお店を回ります
ちょうど近くに用事があったのでかどっこさんに立ち寄りました
自転車でお店につかづくと看板の電気がついていないのでおおいに焦りました
でも中の明かりがついていたのでおそるおそる戸を開けると
お客さんがいたのでどうやら営業されている様子
なんでも開店前からお客さんが並んで待っておられたので
看板などの照明のスイッチをいれることなく慌てて営業されていたそうです
そのお客さんははるばる遠方からかどっこさんを目当てに来られたんですが
何が何でも釜たまを食べてみたいという目的があったんですって

私もかどっこさんに初めて来たとき同じく初めて釜たまというのを食べたのですが
それ以来けっこう病みつきになりましたからね
大阪のうどんではこんな食べ方をしませんからそのお客さんの気持ちはよくわかります

003_20110119105548.jpg

気持ちはよくわかるんですが私が食べたのはぶっかけ
年明けから温かいうどんばかりで冷たいうどんはまったく食べてませんでした
こちらのお店でもぶっかけを食べるのはひさしぶり
砂糖を入れないこちらのぶっかけダシは私の好みにぴったり
かどっこさんの麺にはピッタリのダシだと思います

ここに来ると駒川中野界隈の情報が入手できます
また面白いお店を教えてもらいました
行ってみたいところがずいぶんたまってしまいました

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

お気軽に ひとよし たぬきや

001_20110116081243.jpg

地元喜連にある唯一の讃岐うどんのお店「ひとよし たぬきや」さん
それでも営業時間の都合でなかなか来ることができません
昨日はは午後から外出でその途中に寄りました

何の気なしにカレーうどんをチョイス
カレーうどんは腹持ちがいいので帰ってから晩ご飯を食べないといけないときには選びにくいメニューです
でもセルフ店なら量的に問題なく食べられるんじゃないかと思いましたが
予想通りこの量ならOK
さっき昼ご飯食べたばっかりなんでね

002_20110116081243.jpg

カレールーはオーソドックスなもの
かすかに感じる酸味はなんでしょうね?
手軽にいただける本格派の讃岐うどんって感じです

何組かご近所のおばちゃんたちが昼御飯がてらに井戸端会議
日差しが入る大きな窓は店内を明るい雰囲気に演出
近所の人たちが気軽に集まる理由がなんとなくわかるように思えます

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

着々と 雅次郎

018_20110114185900.jpg

こちらのお店も今年初めての訪問
着々と新年のご挨拶が進みます
行けるときに行っとかんとね
しかし年末に比べると日が暮れるのが少しずつ遅くなっています
これから本格的に寒くなるというのに春の予感を感じさせます

019_20110114185859.jpg

でも寒いからやっぱりおでん
どうもむかしから関東煮(かんとだき)と呼んでいたので
いまさら「おでん」というのも東京の人間になったみたいで抵抗を感じます
でも食べだすとつまらないこだわりなんか無関係
要は旨いか不味いかが勝負
深く染み込んだあっさり味が品のいいおでんに仕上げます

021_20110114185859.jpg

このところカニみそつけ麺が評判ですがこちらも負けてはいません
野菜たっぷりのベジつけ麺です
野菜の旨みと油かすの独特の個性がカニみそとは違う自己主張をします
これだけたっぷり野菜が入っていたらつけダシだけで充分なおかずになります
もちろんかけダシで下味のついた温かい麺もウマウマ
とろみのあったカニみそつけ麺とは違い野菜の歯ごたえがポイントみたいです

つい最近までは旨いうどんを食べさせてくれるお店と思っていましたが
今では旨くて当然の店と認識しているのは私だけではないはずです
そんな雅次郎さんも着々と進化を遂げています

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

意思を貫け TKU

001_20110114083027.jpg

今年初めての玉造
最近は自転車も6段変速の新しいのになり
平野川沿いを北上するというルートも開拓しここまでの道のりも多少楽なりました

003_20110114083027.jpg

最近話題の巨大鶏天です
三きれでもはやマウンテン状態
かぶりつくことも容易ではない大きさも、包丁で切れ目を入れてくれるあたりは親切ですね
充分これだけでお腹がいっぱいになりそうなので早い目にうどんを注文

004_20110114083026.jpg

久々のかすわかめうどんです
ゴージャスに油かすはダブルでお願いしました
去年の秋ごろからこれが食べたくて仕方がありませんでした
しかし周りに流される性格は美味しそうなスペシャルメニューに引きずられ
かすうどんを食べる機会が遠のきました
しかし温かいうどんが旨い季節はいつまでも続きません
いずれ日差しが照りつけぶっかけが食べたくなる時期がやってきます
私に残されたチャンスもそんなに多くはないはず
その強い意思が「かすわかめうどんをダブルで!!」と高らかにコールさせてくれました

元々旨いかけダシにかすの油が滲みます
このうどんでしか味わえない独特のコクがさりげなく自己主張します
個性派のブタの味わいとは好対照であっさりと楽しめます
ダブルにしてもらった油かすは正解でした
もうちょっと食べたかったというところで止めておくのも余韻が残りますが
なにせ数ヶ月間おあずけを食らったもんだからこみ上げてくる衝動がそれを許しません

最後にエビの入った天かすを入れてから完食
これ以上ないであろう満足感が汗に変わって身体から吹き出します
年明けから温かいうどんしか食べていませんが
しばらくは冬の想い出作りに励むとします

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

心まで温か ゆきの

001_20110108072313.jpg

ここも早いうちにご挨拶しておきたいお店です
しかしホンマに寒いです
風がない分だけマシかもしれませんが
自転車をこいでても手足や耳、鼻がジンジンきます
こんなときこそ冷たいうどんが通の食べ方・・・
なんて見栄を張るほど根性もありません

003_20110108072313.jpg

最近メニューに加わった梅とじうどん
これはいっときたかったんです
とにかく玉子がフワフワ
家でやろうとしても意外にできないんですわ
玉子独特のデリケートな甘みで穏やかな気持ちになれます
間に梅干しを口にするとキュッと口が引き締まります
絶妙のコンビネーションかと・・・

体の芯から温まるというのはこういうこととばかりに汗が吹き出します
いつものようにマフラーや手袋は自転車のかごに入れて北風で涼みます
冬の幸せがここにある
そう確信できるうどんです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ことしもよろしく 桂ちゃん

001_20110106073011.jpg

昼は真打、夜は桂ちゃん
なんと贅沢なんでしょう
でも行けるときに行っとかんとね

003_20110106073011.jpg

開運の生姜スリスリ
生姜をすりながら願をかけると待ち時間が上手く過ごせます

005_20110106073010.jpg

昼に食べた真打さんのうどんとは対照的に頑固なまでに変わらないうどん
旨さと満足感は共通点

009_20110106073125.jpg

お正月なんでいつもと違う画像をアップします

010_20110106073125.jpg

なかなかこんなアングルは撮ることができません

011_20110106073124.jpg

カウンター越しに見る光景も角度を変えると妙にリアリティーがあります

012_20110106073123.jpg

良い子の皆さんは真似しないでくださいね

013_20110106073122.jpg

これでうどんを切ってたんですね

014_20110106073121.jpg

この画像を撮るために特殊工作員を派遣しました

007_20110106073031.jpg

知らんうちに10歳になっていた苗ちゃんです

というわけで・・・

008_20110106073030.jpg

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

年初めのためしとて 三ツ島真打

大神神社 017

最近初詣の帰りに初うどんを食べる機会が増えています
せっかく車で奈良まで行ったんだからそのまま近畿自動車道をまっしぐら
開店時間の11時30分に遅れること4分
あえなく満席で待合室にたたずんでいたのがひむさん
ならば呉越同舟で初うどんをいただきます

大神神社 020

かがみこんで写真を写す怪しい人影は無視してください
明日発売のMeetsに登場する「レタスときのこの味玉とり塩うどん」をいただきました

大神神社 019

塩で味付けしているからいつものダシとかなり感じが変わります
それでも当たり前のように旨いのだから吸い込まれるように食べる手がとまりません
うどんを吸いこむように食べるなら普通ですが
逆です うどんに吸い込まれていく感覚です

はっきりいって私の舌は極めてええ加減です
食べてる間白菜だと思っていたのはレタスでした
そういえば薄いと思ってたんです(笑

あっさり塩味が鶏肉にあいます
胡椒の香りと刺激がガツンときます
ニンジンの赤が年明けうどんにぴったりです

年の初めにこれが食べられた幸先のよさは最高です
げんのいい一年になること間違いなし

明日のMeetsが楽しみです
まさか「どやさ」はないでしょうね

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

あれから30年 龍馬

お正月の三賀日はたいていの飲食店はお休み
それでも容赦なしにお腹はすいてきます
せっかく食べるんだったら旨いものを
そんなジレンマが頭を痛めます

005_20110104073256.jpg

こちらに来たのは久しぶり
たぶん去年は一度も来ていなかったように思います

001_20110104073257.jpg

ビールも新年用です
中身はかわりませんけど・・・

004_20110104073256.jpg

ここで餃子を食べるのは何年ぶりでしょう

002_20110104073257.jpg

特製のニラみそをつけて食べるとウマウマ
ただ昔と比べるとニラの量が明らかに減っています
この辺は寂しい限りです
これを大量にラーメンにぶち込むのが私の30年前からの慣わし
今のニラみそじゃ辛いだけでニラの味がしませんからね
有料にしてでもニラの量は増やして欲しいものです

003_20110104073257.jpg

お待ちかねのラーメンです
他にも種類はあるのですが二十代のころに塩や醤油を食べて以来それ以降はずっとみそ一筋
三代目に変わってから味が変化するも、当時の面影は残ります
やっぱりこの味が好きなんです
どうしてもおじいちゃんの作ったラーメンと比べてしまうので
私自身もつらいところですがこれはこれで旨いのは間違いありません
どんな商売でも変化はつきもの
ましてや代替わりがあれば考え方や作りたいものも違って当たり前
それを昔と比べてどうこういうのもアレですわな
食べたかったら行けばいいし、そうでなければ行かんかったらええわけですもんね
後はそのときの気分次第というわけで・・・

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

年越し蕎麦 壱六庵

001_20110101062230.jpg

大晦日、仕事帰りにこちらに立ち寄るのが習慣になりました
大晦日は予約が必要なのですが当たり前のように予約なしで入ります

006_20110101062229.jpg

普段は日本酒をあまり飲まないのですがこの日ぐらいは
香りのいい辛口ににごり酒です

003_20110101062229.jpg

辛いといえばこちらも辛い
からみ大根のじゃこおろし
食べているうちに汗が流れます
そこらへんの大根では考えられない辛さです
これでいっきにきましたねぇ

007_20110101062229.jpg

砂肝も唐揚げも好きなメニューのひとつ

010_20110101062228.jpg

最後はやっぱりざるで〆
さすがに美味しい蕎麦で新年を迎えようとするお客さんがひっきりなしにやってきます
縁起もんですからなおさらのこと

これで家に帰って紅白を見て新年を迎えるといきたいところですが
帰ってから残った仕事を片付けてから飲んだくれて11時ごろに就寝
なんとなくいつもと変わらない大晦日でした

そば切り 壱六庵そば(蕎麦) / 駒川中野駅針中野駅今川駅

夜総合点★★★★ 4.5


テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

麺食いのひろ

Author:麺食いのひろ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード