fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

一目散に 極楽うどんTKU

003_20111024083522.jpg

今回は決めてたんです
どちらかというと頑固なくせに流されやすい傾向を併せ持つ私にとって
「スペシャルメニュー」はある意味厄介な時もあるのです
涼しくなったらネギうどんを食べよう!
そう心に決めて家を出るのにいざお店に着くと
周りのお客さんがスペシャルを美味しそうに食べてたらもうダメ
硬い決意もどこへやら・・・
水で戻した高野豆腐のごとき意思の硬さだったわけで
気がつけばスペシャルを食べている自分がいるのです

作戦を練りました
店に入るなりいきなりネギうどんを注文すれば迷う時間がなくていいわけです
早速実行しました

001_20111024083522.jpg

それでも同時にビールとゲソのから揚げを注文したのは私の魂の叫びだったに違いありません
ゲソを食べながらうどんの到着を待ちます

昔から白ネギが好きでサラリーマンやってたころ
ビジネスバッグから白ネギを覗かせながら京都からの家路に就いたこともしばしば
梅田であろうが難波であろうがお構いなし
ネギのはみ出したバッグを片手にトレンドのスーツを着るビジネスマンはそうそうお目にかかれません
それほどまでにネギLOVEなわけです
私がネギうどんに執着する理由はこれでご理解いただけたものと思います

かすかに焼き色のついたネギに「ひと仕事」の重みを感じつつ箸を伸ばします
鶏肉の脂とネギの香りがなんとも言えません

そのうち昼飯でパクッてみようと思います(笑)

極楽うどん TKUうどん / 玉造駅(JR)玉造駅(大阪市営)森ノ宮駅

夜総合点★★★★ 4.5


スポンサーサイト



テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

黙って座ればピタリと当たる かどっこ

出かけようと表に出たとたん心がくじけそうになりました
昨日は厚手のTシャツを着ていったのですがもう一枚羽織って出かければよかった
こういうとき、ぶっかけや生醤油はいりません
ましてややせ我慢してひやかけを食べるなんぞもってのほか
年相応の身体に優しいメニューを選ばなければなりません
いや、むしろ身体が自然とかけうどん系を欲します

003_20111019090645.jpg

意外に久しぶりだったちく天さぬきうどん
1.5盛りは大きなどんぶりで登場
ここのかけダシは素朴が売り物
好き嫌いはあるかもしれませんが「原点」みたいなものを感じずにはいられません
ひとくち目にダシを飲んでみると「二日目」というひらめきがあります
大将に尋ねるとやはり二日目のダシだそうです
初日のだと舌がしびれるようなインパクトがありますし
二日目になると角がとれてこなれた印象があり
滅多に当たらない三日目のになるとグダグダ感が面白いんですよね

10代では跳ねっ返りのじゃじゃ馬娘だったのが
20代には女性らしさを漂わせ
30代になると色気が出てくる
そんなそれぞれの魅力みたいなものを感じるんです

001_20111019090646.jpg

11月1日スタートのしっぽくも然り
3か目のとろけるようなグダグダ感は箸の圧力もセーブしなければいけないほど繊細でこれはかどっこさんのお宝メニューと言ってもいいほど
こういうマニアックな裏メニューは「運」にのみ左右されます
お金では買えない面白さは何ともいえません
一度でこのお店を評価するのは噴飯物
そんなふうにさえ思うようになりました

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

会心の出来 桂ちゃん

001_20111018101016.jpg

珍しいこともあるもんです
このうどんを持ってきたときに
「今日のん旨いよ」とひと言つぶやきました
腹の中では自分とこのうどんが一番美味いと信じて疑わない桂ちゃんですが
その日その日の自分とこのうどんには厳しい目を持ちます
何年も通ってこんなセリフ聞くのは初めて
よほど自信があったのでしょう

二度とふたたび同じうどんは作れない
そんな手打ちうどんの宿命の中で出会った会心の作品

麺がツルツル口先から滑るように流れて行きます
モチモチした食感が表面から中心まで均一です
ダシが覆うように絡みます

一期一会のこの麺に出会えたのも縁
今度はいつ同じセリフが聞けるのでしょう

お目当ては巡礼メニュー 釜ひろ

001_20111017083801.jpg

釜ひろさんに到着すると壁を眺めました
ここのお店は限定商品のポップが壁に貼られているからです
通常のメニューを見て注文した後で限定メニューを発見し何度か後悔したことがあるからです
今回のお目当てはこの巡礼メニュー
席に座るや否や「とり天ぶた天あいのせぶっかけ」の確認をします
しかし無情にも売り切れとのこと・・・
これだけ混雑してたら当然かもしれませんね

明太子釜たまも魅力的なんですが
このあと所用があり急ぐので釜たま系は除外
ならば原点に帰って久しぶりに食べたのがこちら

003_20111017083800.jpg

こちらでちく玉天ぶっかけを食べるのも久しぶりのこと
むかしはねじった竹輪天が特徴的で
ここのお店の竹輪天が一番好きだったことを思い出しました

このところいつ来ても行列ができる理由がこの麺にあると睨んでいます
オーソドックスなコシの強い麺は以前の麺とは変わったように思います
前はもっとプニュプニュした食感だったと思うんですが・・・

旨いうどんをドドッと腹に入れてこれから夜の街に消えていきます

釜ひろうどん / 鶴ケ丘駅西田辺駅長居駅

夜総合点★★★★ 4.0

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

地元のちく玉天ぶっかけ かどっこ

001_20111012085817.jpg

数年前に「讃岐うどんブーム」てなことが言われました
へそ曲がりな私としては「ブーム」と聞くとつい逆らってしまう習性がありますが
会社勤めのころは一年で300食程度はうどんを食べていたほどのうどん好きですから
ブームとは無関係を装ってうどんを食べていた次第です

当時はなんといっても釜たけうどんがけん引車的存在で
中でも大阪では見ることがなかった竹輪と半熟玉子の天ぷらをトッピングにしたメニューが一世を風靡したことは記憶に新しいところです
「ちく玉天ぶっかけ=讃岐うどん」に近い認識さえあったのではないでしょうか
私自身うどんだったら何でもよくてさほど強いこだわりもありませんでしたが
それでもまだ見ぬちく玉天ぶっかけに憧れを抱いたのは事実

ところが食べ歩きを始めた当初のローテーションが「ゆきの」「桂ちゃん」「かどっこ」の3店舗
これがまたそれぞれ個性の強いお店でして
柔和な大将の笑顔とは裏腹に自分とこのうどんには強いこだわりをお持ちで
いわばブームなんぞは屁とも思わん面々なわけで
流行っているからといってちく玉天ぶっかけをメニュー化しようとはなさいませんでした

私にとってはちく玉天ぶっかけを食べるためには近隣では釜ひろさんに行くしか選択肢はありませんでした
その後いろいろなお店がオープンしどこでもちく玉天ぶっかけを食べることができるようになりました

ちく玉天ぶっかけの爆発的流行も落ち着いたあるとき
かどっこさんがちく玉天ぶっかけを始めようかと思ってると聞き
タイミングもへったくれもない遅すぎた新メニューの導入にかどっこさんらしさを感じたものでした

しかして出てきたちく玉天ぶっかけは流行りに乗る必要もないほど完成度の高い
オリジナリティーの強いかどっこさんのそれ
やっぱりこのお店はこうでなくちゃいけません

砂糖を使わない切れ味鋭いダシに浸して食べるちく玉天は他所のとは一線を画します
どこまでもとことんゴーイングマイウェイ
それがかどっこさんの流儀です

そうそう・・・
11月から待望のしっぽくがスタートするそうです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

ひやかけ完成 雅次郎

002_20111010073846.jpg

長い間待ちました
これが数年越しに完成したひやかけです
パッと作れそうなもんですが、そこはプロ
ある程度高い水準のものでないと商品として出すことはできません
試行錯誤を繰り返し磨き上げた珠玉の一品

004_20111010073845.jpg

今や主流となったグイグイくる剛の麺は奥歯の圧力にギリギリまでたえる弾力性を備えています
しかもダシとの絡みが抜群なのでうどんとしての一体感は見逃せないポイント
素人の舌なのでダシ素材の組み合わせはわかるはずもありませんが
意外なほどアッサリしていて暴れ馬のような荒々しさはなく
それでいて深みはしっかり感じる上品な仕上がりになっています
温度が低いと舌の感覚が鈍感になるがゆえに温かいものと比べるとくどい目の味付けにしないといけないのですが、その分バランスを整えることが難しくなります
上品さと深みのある味を両立するのにかけた年数は納得です

003_20111010073846.jpg

ただではすまないとは思っていましたが
こういうトッピングで攻めてくるとは予想だにできませんでした
鴨から出る肉汁とアッサリ目のダシが融和します
それぞれの具材の特徴を生かすというもうひとつの目的を推察せずにはいられません

今までよそのお店で食べたひやかけとはタイプが異なります
ガツンと食べたい方には不向きかもしれませんが
ひやかけに馴染みのない大阪のお客さんにはとても優しい商品じゃないでしょうか

007_20111010073845.jpg

涼しくなれば一度やってみたかったのがおでんと熱燗
チビリと杯を傾けながらおでんをつつく
これが正統派のオヤジ流の飲み方かと・・・

ああ。。エエ塩梅やぁ

讃岐屋 雅次郎うどん / 久宝寺口駅弥刀駅

夜総合点★★★★ 4.5


FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

麺食いのひろ

Author:麺食いのひろ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード