fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

麺屋7.5Hz 東住吉店

003_20130123074201.jpg

麺屋7.5Hzの中華そば(中)です
このお店ともご縁が少なく
やたらと営業時間が長いわりに
私が行くと定休日だったり臨時休業だったり
結局3~4年ぶりの訪問となりました

昨年末あたりから無性に高井田系をガツンと食べたいという欲望に駆られていたのですが
ここへきてようやく願いがかないました
「食べたい」という気持ちが強かったせいか以前食べた時よりマイルドな印象を受けました
私の舌なんぞあてにならないもんでその時の環境により違うこともしばしば
初めて食べた時はもっと醤油がきつくネギの荒っぽさも鼻についた記憶があるのですが
慣れてくるとこれはこれで当たり前になってしまうのでしょうか?
おなじみ栄大號の極太麺をワシワシいただく食感にこのお店に来た実感が湧いてくるというもの
噛み切る歯にかかる抵抗を感じながらときおりインパクトのあるネギの香が口に広がります


002_20130123074200.jpg

関係ない画像ですが
かどっこさんの今月の営業予定表です
要するに一発目はフラれたわけでございまして…
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

初詣の帰りにも ぶれーど・う

009_20130116162838.jpg

今年初めてのぶれーど・うさんです
今回は仕事ではありません
遅い初詣の帰りに寄りました
時間があればいろんなお店を考えてたんですが
突然仕事が入ったので早く帰らなければいけなくなりました
近場で時間の計算がたつのは何度も足を運んでいるから
去年も初詣の帰りにうどんを食べに行ったのですが
予想外に帰り道に時間がかかりギリギリでつきましたからね

013_20130116162839.jpg

注文して待っていると突然の停電
電気がついたり消えたり何度も繰り返し停電がありました

1_20130116163030.jpeg

ピリ辛酢じょうゆです
青唐辛子の佃煮が真ん中に鎮座します

012_20130116162839.jpg

お酢と醤油も運ばれてきます
何で相当からいそうで、いったん取り皿に出して
様子を見ながら加えていった方がいいと教えていただき
素直に従いました

大将がおっしゃる通りけっこう辛いんです
温まります
美味いですよこれ…
地味そうですがはまりそうな味
麺も美味しいですしね

010_20130116162838.jpg

お店を出るとき関西電力の車がサイレンを鳴らして走るのにすれ違いました
きっと停電を直すための車でしょう

食べてすぐ職場に帰るとひっきりなしに電話
どうやらあの停電は神様が私にウィンクしていたに違いありません

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

決め打ち 雅次郎

007_20130106183417.jpg

一応メニューは見るものの心はひとつ
牡蠣好きの私がこれを逃す手はありません
カキと玉子のとろみつけめん
みんなこれを食べているようですが
ようやく私にもチャンスが巡ってきました

009_20130106183440.jpg

大量のつけ汁がこのお店らしいです
麺にからめてもそのまま食べても美味しいんです
しかも麺のどんぶりにはかけダシも入っています
だからこのままかけうどんで食べても楽しめるんです

他のつけ麺は冷たいのもありますが
さすがに冬季限定品だから冷めてしまっては美味しさ半減
やっぱり温かい方がいいようです

それにしても牡蠣がたくさん入っているのには驚きました
「原価を考えない…」とメニューに書かれていますが
これだけ牡蠣が多くて食べ応えがあればどこに文句をつけられるというのでしょう
味はもちろん量的なことでもこの店には物足りないという文字は似合いません

最初からこれを食べると決めてきたのですが
それでもカニみそつけ麺を見たら心がぐらついてしまいました
冬季限定メニューがあるうちにもう一度来たいものです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

うどんはじめ TKU

001_20130106074909.jpg

ここにきてようやく仕事も落ち着きました
出かけよう出かけようと思っても行く手を遮るように仕事が入ります
これはこれでとてもありがたいことなんですが
でびるうぃんぐを大きく広げるチャンスはそうそうありません
今日はイケる!
さっさと着替えを済ませて手早くシャッターを下ろせばあとは一目散
去年ほとんどこれなかったTKUさんで2013年のスタート

003_20130106074910.jpg

今年第一弾のスペシャルメニューは「日の出うどん」
お約束の赤い色は明太子で
周りを包むはとろろ、その下に刻んだ山芋を忍ばせるあたりは技師ですねぇ
その横には蘭王の黄身が日の出を表すのでしょうか
正月メニューにふさわしいうどんです

つうの方ならぶっかけか醤油を選択されるのでしょうが
何が何でもかけダシを楽しみたかったのでかけうどんでいただきました
寒いときのかけうどんは幸せを運んでくれます
しかも麺とダシが一級品ですから言うことなし
ラストで玉子を潰してダシに絡ませると子供のころ好んで食べた月見うどんを思い出します

TKUさんを出たのが7時半ごろ
ああ。。それなのに帰宅が午前1時
玉造からの道のりはとてもとても遠いのです

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

予定変更 ふくちゃんらーめん

001_20130104083403.jpg

年末年始はなかなか予定通りに事が運びません
そりゃこっちも早くから仕事してるもんで最優先せんとあきません
ヒマだから遊びに行くという目論見も電話一本で
閉めたシャッターを開けねばならんこともあります

ホントだったら今頃心斎橋で…
そんな泣きごとは仕舞いこんで仕事に励みます
当然飯の予定も変わります
近くで営業している店
選択肢もさほどないわけですが
とりあえず思案してみると年がら年中やっている店がいくつか浮かんできます
第一希望、第二希望、第三希望と優劣をつけて周ってみました

002_20130104083423.jpg

ふくちゃんらーめんの瓜破店に来るのも久しぶり
以前は店員に知り合いが多かったんですが
今は知った顔がありません

そんなこんなでやや投げやり気味にパッと目に入った限定メニューを注文
前日にたらふく餃子を食べたので今日はニンニク抜きで注文しました
大盛りだと麺がなかなか減らないですね
最後はちょっと飽きてしまったのですがとりあえず完食しました

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

年に一度の 餃子の王将

008_20130103122900.jpg

確か去年もこの時期だったと思います
いろいろあってなかなか餃子が食べられません
家に誰もいないこの時期がチャンス

そう思って出戸の大阪王将に行くと3日からの営業
それでも口が餃子になったんだから
喜連瓜破の餃子の王将に向かいました
さすがに2日から営業している飲食店も少ないとあって店内は満員

こういうときお一人様はすぐに座れるので助かります
先に来て待合席に座る親子連れを尻目に餃子をほおばります
一口食べるたびビールを流し込みます
どちらかというとゆっくりと味わいたいという気分ではありません
一年間待ちに待った餃子をがっつく有様はあまり人には見せたくないんですが
気持ちの赴くままに食べたいのです

3人前の餃子がすぐになくなります
他のメニューには目もくれず
餃子だけを腹いっぱい食べたいという欲望
決して大きな欲望とは言えませんが
私の心の中では大きく膨らんでいます

大ビン一本で帰るのがちょうどいい感じなんですね
これが学生時代からのスタイルです

翌日も仕事なんで帰ってすぐにリンゴを食べました

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

年越し蕎麦は 壱六庵

001_20130101083518.jpg

大みそかはここで過ごすようになって何年かになりました
以前大みそかにお手伝いに来ていたお子さんも
知らん間にパパになっていました
「相変わらず」のの私の周りは確実に変わっているようです

002_20130101083519.jpg

私が時代に取り残されたのか
それとも時代が私についてこれないのか
かような命題について議論してたら酒が不味くなるので
ここはひとつお気楽に年越しを楽しもうと決めました

007_20130101083520.jpg

砂糖にハチミツをかけるがことく甘っちょろい私は辛口の酒を好みます
+15度という超辛口のお酒が身体に沁み入り私の甘さと中和してくれます

005_20130101083519.jpg

それにしても毎度のことですがカメラのホワイトバランスがとても悪い
もちろんカメラが悪いわけではなく
マニュアルを確認することなく動物的な勘ってやつでカメラを操作しているからに他なりません
いい機械も使い手によってはクズ同然の扱いを受けます

008_20130101083531.jpg

ここの店でおでんを食べるのは初めてです
やっぱり日本酒とおでんは相性抜群
なんか妙にホッとした気分になります

012_20130101083533.jpg

ここのところ大みそかの蕎麦はかけそばを食べる頻度が高いように思います
外は寒いですもんね

まあこれで一年が無事に終わりました

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

麺食いのひろ

Author:麺食いのひろ
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード